page icon

OKRの振り返り

💡
このページではOKRの振り返り方をご紹介しています
 
 

振り返りの目的

 
  • 期初に設定したObjectiveをどれだけ実現できたかを確認するため
  • 次のOKRを考える足掛かりにするため
OKRにゴールはありません。 掲げたObjectiveの実現に向けて自分たちは何をするのか?を常に考えていくのがOKRです。 これからどうしていけばいいのか、そのヒントになるのが過去の自分たちの取り組みです。何に向かってどう行動して、その結果何が得られたのか。それをチーム全員で振り返り共通の認識を持つことで、次のOKRを自信をもって取り組むことができます。
 

振り返りアジェンダ

 
下記の観点でチームで振り返ってみましょう
Objectiveはどれくらい実現できたかResily上のObjectiveの進捗と、自分たちが感じるObjectiveの実現度を比べて見ましょう。 もしギャップがある場合は、どのような部分にあるかをチームで共有しましょう。
成果・達成できたこと・よかった取り組みKRの進捗率や、KRに取り組む過程で生まれた成果を共有しましょう
課題・難しかったことKR進捗を阻んだ課題や障害、難易度の高かった取り組みを共有しましょう
来期に持ち越すこと優先順位をつけて、何を来期に持ち越すのか(持ち越さないのか)を対話しましょう
O/KRへのアサインが適当だったかO/KRを進捗させるのに必要なメンバーがアサインされていたか、アサインの数が多すぎなかったかについて対話しましょう
 

振り返りのフレームワーク

 
3つのフレームワークをご紹介します。 オフラインの場合は付箋を用い、オンラインの場合はオンラインホワイトボードツールを使いましょう。チームで馴染みのある振り返り方法があれば、その方法で実施してみてください。
 

KPT

 
💡
KPTの流れ
  1. 【KEEP】で、OKRに対する成果やよかった取り組み、このまま継続したいことを付箋に洗い出します
  1. 【Problem】で、OKRに対する課題や障害を付箋に洗い出します
  1. 【KEEP】、【Problem】の順で、洗い出した内容をひとりひとり共有します。共有しながら似たものを近くに集めてカテゴライズしておきます
  1. 【KEEP】【Problem】で共有されたものをふまえ、【Try】で、今後のアクションを洗い出します
  1. 【Try】に洗い出した内容をひとりひとり共有し、チームとしての今後のアクションを決定します
 
 

YWT

 
💡
YWTの流れ
  1. 【Y:やったこと】で、OKRに対してやったことを洗い出します
  1. 【W:わかったこと】で、OKRの成果や、良いものも悪いものも含めた学びを洗い出します
  1. 【Y:やったこと】、【W:わかったこと】の順で、洗い出した内容をひとりひとり共有します。共有しながら似たものを近くに集めてカテゴライズしておきます
  1. 【Y:やったこと】【W:わかったこと】で共有されたものをふまえ、【T:次にやること】で、今後のアクションを洗い出します
  1. 【T:次にやること】に洗い出した内容をひとりひとり共有し、チームとしての今後のアクションを決定します
 
 

FACT・EMOTION

 
💡
FACT・EMOTIONの流れ
  1. OKRに対する活動を振り返り、それぞれの象限の付箋を洗い出します
  1. 【Good Fact】から反時計回りに、洗い出した内容をひとりひとり共有します。共有しながら似たものを近くに集めてカテゴライズしておきます。
  1. 共有された付箋をもとに、チームとしての今後のアクションを対話し決定します